コラム
栄養学の弱点⁉︎
2024/07/19

・毎日牛乳を摂っているのに骨粗しょう症になった
・カロリーを抑えているのに中々痩せない
・食物繊維を摂っても便秘が解消されない
・たんぱく質を摂っても体重が増えない
栄養バランスを考えたり色々試したりしているけど思ったように結果がでないことってありますよね。
もしかするとそれは、栄養学の弱点に気づいていないからかもしれません!栄養学の弱点は食べ物の一部しかみられていないこと!食べ物には数えきれないほどの栄養素があり、栄養素はチームワークで働いています。
さらに食べ物は栄養素以外にもたくさんの要素を持っています。だから食べ物は栄養素だけでは判断できないとわかりますよね♪
でもついつい、情報過多の世の中では一つの情報を与られると、あたかもそれが自分に当てはまっているように感じて枠組みの中でしか判断できなくなってしまいます。これが栄養学の気をつけなければならないところ!
だからといって栄養学を否定する必要もありません。参考になることはたくさんあります。一番大事なのは何を食べたときに自分の身体はどう変化するかを自分でキャッチできるようになること!
例えば、栄養学とは異なる視点を持つ薬膳は、歴史の積み重ねから生まれています。事実を観察する力から生まれた知恵!この視点を持つことが健康か不健康かの分かれ道になるとスタッフは思うのです♪
千坂メソッドもこれまでの体験と統計をもとに陰陽と酸碱という独自のものさしで食べ物を全体的に捉えています!思うように結果が出なくて悩んでいる人は栄養学とはまた違った視点も参考にしてみてくださいね!
この記事を書いたのは・・・

- (株)食健7年目/自然総合療術師(25)
-
- 何やっても変わらないあきらめ体質さんへ -
50年10万人の統計からできた食養/陰陽と酸アルカリでスッキリ解決/あきらめ体質とさよならする方法/アトピーと便秘と片頭痛を卒業/LINE登録>>
最新の投稿
コラム2025年3月28日汚れは外に捨てるまでがゴール
コラム2025年3月26日逆流性食道炎は陰性の緩み
コラム2025年3月14日食事は定期的な見直しを!
コラム2025年3月7日良い物と悪い物は同時に出ていく