コラム
冷えは万病のもと?
2023/12/22

「冷えは万病のもと」一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。寒さが厳しいこの頃、この言葉を耳にすることが多くなりました。冷えは血行を悪くして、代謝を落とし、免疫力低下を招きます。まさに病気のもと。
しかし、どこかこの言葉に違和感がないでしょうか?スタッフは違和感を感じていました。その違和感も千坂メソッドで考えると解消されます♪それは「冷えにも原因がある」ということです。一般的に冷えは外的要因だと考えられています。たしかに、外気温が下がることは外的要因のひとつですが、それだけではないですね!
同じ環境下でも寒さにとても強い人もいればそうでない人もいます。個人差があるわけですが、この差はいったい何でしょうか?千坂メソッドでは冷えを結果と捉え、原因のひとつに陰性の食べ物をみています。
果物、生野菜、小麦、甘い物、大豆、酢、乳製品、植物油、コーヒー、水分の摂り過ぎ・・・これらの陰性食品を控えるだけでも冷えは軽減されるでしょう。
一般的な冷え対策といえば、足湯をする、お風呂でゆっくり温まる、靴下をはいて寝るなどでしょうか。一時的には冷えが和らぐかもしれませんが、時間が経つとまたすぐに冷えの症状が再開することはあるあるですね!そして昔のスタッフのように毎年繰り返すのです(笑)
冷えは甘く見られがちですが、本人にとってはとても辛い悩み。陰性の食べ物を食べ過ぎているために冷えは起こますから、原因を外だけに求めず「冷えは万病のもとではない、冷えにも原因がある!」ということを忘れずに!悩んでいる方は陰性を控えて、体を温めてくれる陽性の食事を意識してみてくださいね♪
この記事を書いたのは・・・

- (株)食健7年目/自然総合療術師(25)
-
- 何やっても変わらないあきらめ体質さんへ -
50年10万人の統計からできた食養/陰陽と酸アルカリでスッキリ解決/あきらめ体質とさよならする方法/アトピーと便秘と片頭痛を卒業/LINE登録>>
最新の投稿
コラム2025年3月28日汚れは外に捨てるまでがゴール
コラム2025年3月26日逆流性食道炎は陰性の緩み
コラム2025年3月14日食事は定期的な見直しを!
コラム2025年3月7日良い物と悪い物は同時に出ていく