コラム
果物は代謝を落とす!
2023/09/25

果物を健康や美容のためにと積極的に食べている方も多いのではないでしょうか。美肌効果、ダイエット、便秘改善、高血圧予防など様々なメリットが謳われています。
中には糖尿病を予防するという記事もありました。朝ごはんは果物だけで健康的に♡という方もいますが、千坂メソッドでみると大問題!
果物はほとんどが陰性×酸性の食べ物。陰性は身体を冷やし、酸性は血液を汚します。とくに南国や亜熱帯など熱い地域を原産とするものは、より陰性で血液を薄くする作用が強い傾向にあります。健康的だと思って毎朝食べていたら、いつの間にか血液が薄くなり活力がなくなってしまいます。
暑い地域にはカラダを適度に冷やせるようにと陰性の食べ物ができるわけです。‟身土不二”自然界はうまくできていますね!
ダイエットや糖尿病予防にも良いとされますが、陰性は細胞の代謝を落とします。実は果物は逆効果だったのです。メタボや糖尿病は食べ過ぎや糖質の摂り過ぎだけが原因でなく、エネルギーを効率よく消費できない「代謝低下の状態」と言えます。
代謝をアップするのは長時間炊いた玄米や根菜をはじめとする陽性×碱性の食べ物です!
1日の始まりである朝に陰性の果物を食べていたら、チカラが出ないのは必然的。陽性の主食をしっかり食べることこそ1日を活発に、疲れ知らずで動ける秘訣です。
世の中に流れるメリットやデメリットは食べ物のほんの一部の成分だけをみていることがほとんどなのが問題点。溢れる情報に惑わされないよう気をつけたいですね♪秋は果物が美味しい季節♡なるべく原種に近いものを旬に楽しみ程度にいただくのがおすすめです!
この記事を書いたのは・・・

- (株)食健7年目/自然総合療術師(25)
-
- 何やっても変わらないあきらめ体質さんへ -
50年10万人の統計からできた食養/陰陽と酸アルカリでスッキリ解決/あきらめ体質とさよならする方法/アトピーと便秘と片頭痛を卒業/LINE登録>>
最新の投稿
コラム2025年3月28日汚れは外に捨てるまでがゴール
コラム2025年3月26日逆流性食道炎は陰性の緩み
コラム2025年3月14日食事は定期的な見直しを!
コラム2025年3月7日良い物と悪い物は同時に出ていく